スキップしてメイン コンテンツに移動

公正な判決を勝ち取るために!-資料編:元イチエフ労働者の陳述書

  遺族は和解協議で示された和解案に納得できず、判決を求める決意を固めました。前回に引き続き、なぜ遺族が判決を求めたのか。 遺族の思いや控訴審で示した証拠などを順次公開していきます。

 ■労働者が私物の携帯を作業現場に持ち込むことには抵抗がある。

 遺族はイチエフ構内の緊急医療体制が不十分であったことを訴えてきました。東京電力は構内での傷病者発生の際にはER(救急医療室)へ架電するように指導を行っていました。しかし、忠昭さんが倒れたとき、周囲にいた誰もが携帯電話を持っていませんでした。忠昭さんが働いていた車両整備工場にも電話は設置されていませんでした。傷病者が重態であれば、ERでの治療開始は一分一秒を争うはずです。架電があれば、傷病者がERに搬送されるまでの間にサーベイ(身体汚染測定)準備や、ER職員の防護服着用などの時間は短縮できます。東電がERへの架電を指導していたのは当然です。

 しかし、そのような指導を行っていたにも関わらず、実際に架電できる環境がなければその指導は意味をなしません。東電は自らが指導した内容が実施可能な体制を構築するべきでした。(当ブログの前回記事も参照下さい。)

 福島地裁での判決は「1Fで勤務する作業員は私用の携帯電話を携帯することが禁止されていなかった」として、東電への損害賠償責任を否定しました。

 福島地裁は、傷病者が発生した際には私物の携帯電話からERへ架電を行うことが可能であったと考えているようです。それはイチエフでの作業の特殊性を無視したものであると言わざるを得ません。

 防護服にはポケットがなく、私物の携帯電話を作業現場に持ち込むのは困難です。現場に私物の携帯を持ち込めたとしても、万が一携帯電話が汚染されてしまえば構外に持ち出せなくなってしまいます。福島地裁は、作業現場の特殊性や労働者の心理的抵抗を考慮していません。現に忠昭さんが倒れた時に、周囲に携帯電話を持っている労働者は一人もいなかったのですから。

 高裁での第一回口頭弁論(2021年9月16日)に先立って、弁護団は元イチエフ労働者の陳述書を提出し、地裁判決の誤りを指摘しました。

 以下に元イチエフ労働者の陳述書を貼り付けます。

 なお、この陳述書に対して東電・宇徳は反論を行っていません。仙台高裁はイチエフでの労働実態を考慮し、公正な判決を下すべきです。(M)


====================================================================


2021年5月22

仙台高等裁判所

民事部御中

陳述書

●●●●

 

私は20137月から翌年7月までの1年間、福島第一原発(イチエフ)休憩所内の清掃や汚染水タンク周辺での水移送や除染などの業務に従事し、20163月から8月までの間は1号機の配管取り付け工事などに従事しました。

 

2013年から2014年の間はイチエフ構内のほぼ全てのエリアでの作業が防護服と全面マスクを装着しての作業でした。そのため私も「企業登録センター」という休憩所内での作業を除いては防護服や全面マスクをつけて作業を行っていましたし、現場によっては防護服の上にカッパを着て作業をしていたこともあります。

2016年には「全面マスク省略可能エリア」が広がりました。上記のエリアは「G(グリーン)ゾーン」などとも呼ばれ、全面マスクなしで作業ができるエリアで、後には一般作業服での作業も可能となりました。しかし私が作業をしていたエリアは「R(レッド)ゾーン」「Y(イエロー)ゾーン」と呼ばれる場所でした。「Rゾーン」や「Yゾーン」は空間線量や汚染の関係で、全面マスクと防護服の着用が必要な場所でしたので、やはり全面マスクに防護服という装備で、時には防護服の上にカッパを着たり、鉛やタングステンのベストを着用しての作業になりました。

 

イチエフに入構する際は必ず「新入退域管理棟」に寄って、APD(アラーム付きポケット線量計)や全面マスクなどの装備品を受け取ります、その後指定された休憩所に循環バスや指定された車両で向かいます。

構内には複数の休憩所があります。「免震重要棟」などがそうです。

指定された休憩所で、ミーティングを行い、防護服や手袋、靴下などを受け取り着替えることになります。2013年に働いたときには免震重要棟から企業登録センター内の清掃業務に向かっていましたし、作業場所が屋外の汚染水タンクなどに移った時にも、免震重要棟でミーティングを行ってから現場に移動していました。

2016年に配管取り付け工事に従事していた時は、「厚生棟」などでミーティングをしてから1号機などの現場に向かっていました。

 

防護服に着替える際は、薄い長袖・長ズボンの専用下着を防護服の内側に着て、配備されてある靴下を二重に履きます。また綿の手袋をつけてその上に薄いゴム手袋をつけます。そうして防護服を着て、全面マスクを着けます。防護服を着ての作業では私物はパンツのみという状態になります。

最後に防護服のフードを被ります。この際にフードがはだけたり、防護服のファスナーが下がって頭部や首などの露出を防ぐために全面マスクと防護服のフードやファスナーをテープで止めることもあります。

 

防護服の内側に着る専用下着のズボンにはポケットがありません。上着の胸もとには二箇所、メッシュのポケットがありますが、そこには入構に必要なID(入構証)・WID(工事件名や元請け企業名などを記したカード)とAPD・ガラスバッチ(1ヶ月間の累積線量を記録する線量計)を入れます。防護服の胸元は透明になっていますので、防護服を着た状態でもきちんとIDWIDAPD・ガラスバッチを持ち歩いているかが確認できるようになっています。そのポケットに他の物を入れて、IDなどが見えにくくなっていると注意を受けることもあります。

防護服にもポケットはありませんので、ほとんどの人は携帯電話は休憩所に置いていっていました。防護服の内側に携帯電話を首からぶら下げるなりして持って行っても、現場で使う際にはファスナーを開けて、携帯電話を取り出さなくてはなりませんので、それではフードやファスナーとマスクをテープで止めた意味がなくなります。

装備品が置いてある棚にはビニール袋も用意されていますが、それに携帯電話を入れて現場に持っていっても使う際には、ビニール袋から出さねばなりませんし、現場にはビニール袋を置いておくような場所もありません。

現場で使用した手袋をつけたまま電話を使えば電話が汚染されてしまう可能性があります。交換用の手袋を持って行っても、置く場所もありません。現場での通話中に手を滑らせて携帯を落としてしまうことも考えられます。

作業を終えて休憩所に戻る際や、構内から出る際には身体と携行品のスクリーニングがあります。そこで汚染が見つかれば、身体汚染の場合は洗浄を受けますし、携行品が汚染されていればそれは構外に持ち出すことができなくなります。

携帯電話の汚染は見たことがありませんが、私物の靴や靴下などが汚染されていて構外に持ち出せず、サンダルなどを借りて帰っている人は見たことがあります。

携帯電話を構内の作業場所で使用して、それがスクリーニングに引っかかれば、携帯電話も持ち出せなくなります。そのことを警戒して、自分も含めてほとんどの人が携帯を構内の休憩所に置いていたと思います。

 

企業登録センターでの清掃業務では、登録センター内に小さな倉庫があってそこが私たちの休憩所でしたので、その倉庫の中の棚に携帯電話を置いて作業をしていました。しかし、屋外の作業の場合は免震棟の小さなロッカーに携帯や財布を置いて現場に向かっていました。

厚生棟にはロッカーがなく、スチール棚に作業服と携帯や財布などの私物をまとめて置いて現場に向かう状態でした。

当時は構内の電波状況も悪く、機種によっては休憩所の中でも電波が繋がらないこともありました。

免震棟ではロッカーを使うことができましたが、ロッカーには鍵がありませんでした。ロッカー自体も誰でも通れる通路沿いに置いてありました。ロッカー自体を貸与されていない人もいたと思いますし、ミーティングをする場所とロッカーが離れた場所にあるという場合もありました。

免震棟もそうでしたが厚生棟内も床に銀マットを敷いて壁にスチール棚を置いただけの休憩所でありパテーションなどの仕切りがある程度です。そのため多くの人が自由に通れるところに貴重品を置くことになってしまいます。盗難などを警戒して、財布や携帯を構内に持ち込まず、構外の駐車場に停めた車両の中に置いてくる人もいました。

 

以上のように、携帯電話を現場まで持っていくことはありませんでした。そのため、現場監督や放管と呼ばれる放射線の測定員などが東電や元請けから借りたと思われるガラケーやPHSを持っていっていました。無線機をもっている場合もありました。

彼らは交代や移動する車両の手配のために電話を使用していました。熱中症などの急病人が出た際には、彼らに報告し休憩所での救護の準備や移動車両などを手配してもらっていました。

現場監督や放管なども携帯電話が汚染されたり故障するのを気にして、ガラケーをすぐに使えるよう開いた状態にしてジップロックの袋などに入れて首から紐でぶら下げたり、ヘルメットのあご紐の耳元でY字に交差している部分から紐でぶら下げたりしていました。

以上が携帯電話の持ち込みに関する実態です。当時は携帯電話の構内持ち込みが禁止されていませんでしたが、作業現場に携帯電話を持ち込むことの困難さを理解していただきたいと思います。

 

以上


全面マスクと防護服のフードをシールしてもらい現場に向かう(2013年)


★「福島第一原発過労死裁判において公正な判決を求める署名」へのご協力をお願いします!!

*署名用紙は3種類用意しましたので、それぞれの都合に合わせてお使いください。(お手数ですが下部に貼り付けてある画像をプリントアウトしてお使いください。複数種類の使用も可ですが、名前が二重になるのは不可です。例えば、署名用紙個人用と5人用両方に、同一の署名は行わないでください。)
*団体署名は、出来るだけ朱印の押印をお願い致します。
*団体個人を問わず、ご家族・友人・知人にも是非お声を掛けてください。
*「取り扱い団体」と「裁判官へ一言」の欄は、記入・未記入を問いません。
*郵便局が土曜日の普通郵便配達を廃止しましたので、4月15日(金曜日)必着でお願いします。

ご協力をよろしくお願い致します。

【署名集約先】
〒974-8403 福島県いわき市内郷綴町掘坂18-1 フクシマ原発労働者相談センター気付
 福島第一原発過労死責任を追及する会 ☎:090-7564-3253(狩野)

※集約日4月15日(金)必着で、上記集約先に送付をお願いします。





コメント

このブログの人気の投稿

控訴棄却を弾劾する!! あと一歩力及ばず!!

  5月19日、仙台高裁で判決がありました。残念ながら判決内容は控訴棄却。救急医療体制の不備について東京電力・宇徳の責任を認めない不当な判決でした。イチエフ構内の救急医療体制の責任はどこにあるのか、誰にあるのか。誰が労働者の健康と命を守るのか。私たちはこれからもその事を問い続けていく。  しかし、この判決によって東電と宇徳が免罪されたということでもありません。  判決は、「忠昭の異常に気がついた時点で救急医療室に事前連絡が入っていれば、救急医療室において防護服の着用など放射線のスクリーニング検査の準備をし、救急医療室に迅速に急病人を受け入れて直ちに救急処置を施す準備をすることができたはずであって、そうすれば忠昭が午後1時10分より数分前に救急医療室で医師の治療をうけることができたといえる。」と指摘し、事前連絡がなかったために治療開始に数分の遅れが生じたことを認めました。  さらに「作業グループ内に1つでも緊急連絡用の携帯電話が配布され、急病人が発生した場合には速やかに救急医療室に電話連絡する必要があることが作業員に周知され、数分でも早く治療を受けることができたならば忠昭を助けることができたのではないかと悔やまれる気持ちになるのは、実際に忠昭の命を助けられたかは必ずしも明らかでないとしても、その気持ちが理解できないわけではない。」と忠昭さん死亡当時の救急医療体制に疑問の声と遺族の心情に理解を示しました。  それだけではありません。  忠昭さんが働いていた整備工場には固定電話が設置されておらず、「…忠昭を救急医療室に搬送した作業員は誰一人として携帯電話を持たず、搬送中に事前連絡をしようにもできなかった。また、救急医療室に入室するには、除染室に入った後、救急医療室に通じる内扉を叩いて内部の職員を呼ぶように掲示されているにすぎず、忠昭が搬送された際にはすぐに内部の職員が気づいたとはいえ、1Fという最先端の技術を扱う事業所であれば、インターフォンを設置するなど、もっと迅速かつ確実に急病人の症状を伝えられる設備も十分に考えるべきであったといえる。」、「…放射線被曝のリスク管理も含む各種の安全対策を担うことができるのは原子力発電所を設置、運営してきた被控訴人東電以外にはなく、被控訴人東電の第一義的な責任の下で、元請事業者、関係請負人と連携し、労働安全衛生水準の向上に努めな...

4月3日、4日 東京電力・宇徳、いわきオールへの連続行動の呼びかけ

 いわき自由労働組合および全国一般労働組合全国協議会の4月3日、4日の連続行動の呼びかけをアップします。  直前の呼びかけになり申し訳ありませんが、参加できる方はぜひお願いします。  以下、呼びかけ文です。   福島第一原発過労死事件 未払い賃金裁判  勝利判決下る!!  いわきオール、東京電力、宇徳は遺族に謝罪しろ!!    福島第一原発(イチエフ)過労死事件の賃金未払い裁判において、福島地裁いわき支部は 2020 年 3 月 26 日、いわきオール(株)に対して 1 年 11 ヶ月分の未払い賃金約 270 万円の支払いを命じる判決を下しました。   2017 年 10 月 26 日、福島第一原発構内の車両整備工場で働いていた猪狩忠昭さん( 57 歳)は、防護服・全面マスク姿のまま倒れ帰らぬ人となりました。死因は「致死性不整脈」でした。  東京電力は、猪狩さんが亡くなったその日の記者会見で「労災、過労死ではない」と発表。雇用者いわきオールも「労災ではないから」と遺族に言い放ちました。遺族は、いわき自由労働組合に加入し、タイムカードの公開を要求しました。その結果、猪狩さんは亡くなる直前の半年間でひと月 100 時間を超える時間外労働(残業)を強いられていたことが分かりました。これはいわゆる過労死ライン(ひと月 80 時間以上)を大きく上回ります。また、残業代もほとんど払われていないことも明らかになりました。  遺族は、残業代の適正な支払いを求めていわきオールを訴え、同時に労働基準監督署に労災の申請を行いました。 2018 年 10 月、労基署は「長時間労働による過労が原因」とする労災を認定しました。しかし、労災認定を受けてもいわきオール、東京電力、元請企業・宇徳からの謝罪はありませんでした。しかもいわきオールは「残業はなかった」と主張し続け、労基署による是正指導を受けても残業代の適正な支払いを拒否していました。 しかし、労基署だけでなく司法も、いわきオールが猪狩さんに過労死ラインを上回る長時間労働をほぼ無給で強いていた事実を認めたのです。いわきオールは判決を真摯に受け止め、速やかに遺族に謝罪するべきです。 原発労働者の安全、権利、名誉を守れ!!     いわきオール、東京電力、宇徳は労働組合との話し合い...

3.30 判決に向けて

  いよいよ3・30に判決を迎えます。  安全配慮義務違反の認定を勝ち取り、勝利判決へ!!  時系列が前後しますが、裁判の振り返りも兼ねて3月1日の報告集会の様子をアップします。  3月1日、いわき地裁での被告・原告の証人尋問を終えたあとは労働福祉会館に移動して報告集会を持ちました。 参加者の誰もが、被告のデタラメを圧倒した遺族の証言に胸を打たれ、熱気に包まれた報告集会でした。 霜越弁護士は、今日までの経過を報告。「被告のこれまでの反論は、『そもそも病名が違う』『本人の不摂生もあったので減額してくれ』というものです。未払い裁判で否定されたのにまだ『残業はない。移動時間は労働時間でない。』とも主張している。しかし『(イチエフでの作業のない日は) 8 時前に作業をさせていない』と言うが、前社長が出社するのは 8 時過ぎだと証言した。」「入院した時の給料もマイナスになっている。忠昭さんが経済的な理由からイチエフを希望した、と言うがじゃあ有給を勧めたのかという問いには答えが二転三転している。裁判官も『とてもこの証言は信用できない』と思っているでしょう。」と発言してくれました。 齊藤弁護士からは「いわきオールの落ち度によって忠昭さんが命を落とした。いわきオールは『それは限定的だ』『責任がない』と印象付けるために証言をおこなった。しかし、反対尋問での霜越弁護士の弾劾によって功を奏さなかった。」「東電が速やかに AED を使えていないことや電話連絡など、救命体制があまりに脆弱であったことも証言から明らかにできた。」と証言の意義にふれ、また「大変緊張するなか原告の 3 名は自分の役割を果たして被告の責任を明らかにされました。大きな拍手を送りたいと思います」。と遺族を激励されました。 原告である遺族からも一言ずつ感想をもらいました。 「今日の前社長の証言を聞いていて、夫はこんな人の下で働いていたのかと思うと可哀想でしょうがなかった。あんな経営者の下で、第一原発で働かされている方が居てはならない。証言をしているあいだはずっと背後からみなさんの声援が聞こえて来ました」。 「 3 年と 4 ヶ月、今日まで長いあいだありがとうございました。判決はもちろん気になりますが、いわきオールのような経営者がひとりでも減ること、あんな経営者のもとで働く労働者がひとりでも減ることを願っています」。 「私た...