福島地裁いわき支部は来る3月1日の証人尋問において、一般傍聴を4席に制限すると超直前に連絡してきました。
コロナ渦での裁判であり、一定の感染症対策が必要であることは理解します。しかしながら、一般傍聴を4席とするのは市民の裁判傍聴権を著しく規制するものであると言わざるを得ません。強く抗議します。
そもそも、この傍聴制限は被告・東京電力の「特別傍聴券」確保を裁判所が認めた所から始まります。コロナ対策で傍聴席が通常の半分・20席程度に減ったということもあって原告・遺族は当初、故忠昭さん親族の1名のみの特別傍聴を考えていました。ところが被告・東電が特別傍聴を5名申請し、裁判所がそれを認めたために対抗上原告も特別傍聴を5名申請したという経緯があります。
東京電力は当初予定していた証人(福島第一原発内救急救命室職員)の申請を直前になって取り下げたにも関わらず、特別傍聴は被告側東電5名、宇徳2名、いわきオール2名のままです(被告側の証人はいわきオール前社長の1名のみ)。さらに裁判所は記者席を8名分確保したために結果、一般傍聴は4名しかできないという状態です。また裁判所は、これまで裁判開始の30~40分前に行っていた傍聴整理券の配布を1時間40分前の11時30分に行う旨通知してきました。整理券の配布に間に合わなかった者は一体どうなるのか、という問には応えないまま!
詳細については以下のビラをお読み下さい。原発事故からもうすぐ10年が経とうとしています。避難者や労働者の切り捨てが進行する中、裁判所までがこのような態度に転ずるのを黙認すれば我々の未来はありません。福島地裁いわき支部への抗議と合わせてさらなる注目と支援を呼びかけます!
遅くなりましたが5月の「福島第一原発過労死責任を追及する会結成 遺族を支援し共に闘う大集会」 の報告をアップします。 弁護団の発言と、ご遺族の発言は別にアップします。 5月 19 日、いわき市労働福祉会館で「福島第一原発過労死責任を追及する会結成 遺族を支援し共に闘う大集会」が約 70 名の参加で開催されました。 冒頭、呼びかけ人の 1 人でもあり「フクシマ原発労働者相談センター」の狩野代表から、開会の挨拶と取り組みの経過報告が行われました。狩野さんは「(ご遺族が)事実関係の資料をほんとうに細かく調べて集めてくれた。その労力には本当に頭が下がる。それが労災認定につながった」とご遺族の奮闘に敬意を表しながら、これまでの相談事例を紹介。「賃金未払、危険手当未払などが多かったが、過労死の相談は初めてだった。この裁判が二度と過労死を起こさせない闘いになる」と取り組みの意義を述べてくれました。 次にやはり呼びかけ人である「東京労働安全衛生センター」の飯田事務局長から労災を勝ち取った経緯の説明がありました。(労災についての詳しい経緯はブログ 「事件の概要と労働実態」 をご覧下さい。 https://investigation1026.blogspot.com/2019/04/blog-post_0.html ) 飯田さんは、「遺族のおふたりは悲しみや怒りを胸に秘めながら、遺族の立場で医師や同僚やほかの下請け労働者から話を聞いてこられた。こうした並々ならぬご遺族の努力と真相を解明したいという思いを受け止め、どうやって労災を認めさせるかが課題でした。」という思いを語り、「(労基署は)いわきオールからイチエフへの移動を『出張である』と言い始めた。」「移動を場合によっては労働時間として認めるが、過労死の認定基準における過重負荷としては認めないという主張をし始めた。『こんな屁理屈を認めるわけには行かない』と意見書を提出し労災として認めさせた」と労災申請の報告を行ってくれました。 その後弁護団のお二人から裁判の意義と経過報告を行ってもらい、休憩ののち Google Earth を使っての猪狩さんの労働実態の説明、ご遺族のおふたりの発言へとプログラムは移りました。(弁護団の報告とご遺族おふたりの報告は別掲します。) 集会の後半に、全国一般いわき自由労組の桂...
コメント
コメントを投稿